マーチャンダイザーとはどんな仕事?バイヤーとの違い

マーチャンダイザーはアパレル等の販売業や流通業界ではよく耳にしますが、学生や他業界の人からは何をしているのかよく知られていない職種です。マーチャンダイザーがどのような仕事をしているのか、やりがいや苦労、バイヤーとの違いを解説します。仕入れや商品開発に携わりたい方は要チェックです。

マーチャンダイザーとはどんな仕事?バイヤーとの違い

流通業界で重要と言われるマーチャンダイザーとは?

図解:マーチャンダイザーとは

流通業界で活躍している人には常識ではあるものの、他業界からするとよくわからない職種のひとつが「マーチャンダイザー」と呼ばれる職種です。略称で「MD」と呼ばれ、流通業界で重要なポジションであると言われつつも、その仕事内容を正確に説明するのは業界内の人でも難しいものです。

マーチャンダイザーとはどのような仕事なのか、やりがいや苦労、なるための道筋について確認してみましょう。

マーチャンダイザーの仕事内容

図解:マーチャンダイザーの仕事

マーチャンダイザーとは「マーチャンダイジング(商品開発)をする人」という意味で、アパレルや販売店において、商品の開発や販売計画の立案・管理を担当する役割の人を指します。

マーチャンダイザーの仕事内容は、商品開発前の市場調査や売上分析、商品開発にプロモーション、プロジェクト全体の予算管理までと実に幅広いです。流通業はマーチャンダイザーがいなければ成り立たないと言われるほど、多くの仕事をカバーしています。

商品の開発・仕入れから販売・分析まで様々な内容を取り扱うことになります。幅広い業務知識はもちろん、流行に敏感であることや、各種の経営数字などに強いなど多くのスキルが必要となりますので、ある程度経験を積んだ店舗スタッフがマーチャンダイザーとなることが多くなっています。

マーチャンダイザーとバイヤーの違いは?

マーチャンダイザーとよく似ていると言われる職種に「バイヤー」があります。バイヤーも商品の仕入れや販売促進のための計画づくりなど、実際に多くの業務範囲を持っている職種です。

両者は今ではほぼ同様の仕事内容になっていることもありますが、基本的な違いとしては、「バイヤー」はより「仕入れ」を中心にした仕事であり、「マーチャンダイザー」はより「販売」を中心にした仕事であると言えます。

バイヤーは仕入れた商品を店舗に紹介し、販売のために商品特性などを説明したりすることが主な仕事です。マーチャンダイザーは、何を仕入れるかを判断し、その商品を売り切るための販売戦略を計画・実行することが主な仕事になります。

仕事の守備範囲としては、マーチャンダイザーの方が大きくなり、実際の売上に責任を負う立場となりますので、経験のあるバイヤーがマーチャンダイザーとなるケースも多く見られます。

バイヤーの仕事内容とは?買い付け業務に必要なスキル7つ

マーチャンダイザーのやりがい

マーチャンダイザーという仕事には様々なやりがいがあります。

腕を組みあつまっている社員

自分の計画通りに商品販売ができる

マーチャンダイザーの最大のやりがいは、自分の計画・イメージ通りに商品を販売できるという点にあります。

マーチャンダイザーは客層や季節に応じた商品を探し、提案し、店舗スタッフと共に売り場を作って販売していく上でのリーダーにあたりますので、自分のこだわりを反映しやすく、それが消費者の反応を通して直接確認できます。自分で考えたストーリー通りの結果が出ていくのを見ることができれば、その喜びは格別となります。

多くのメンバーと大きな仕事ができる

また、多くのメンバーとチームを組んで商品の販売に携われることにあります。店舗スタッフだけでなく、関係する取引先や本社などと連携する中で、一人ではできない大きな仕事をすることができ、大きな達成感を得ることができます。

出張で全国各地を飛び回ることができる

仕入れや打ち合わせなどで全国各地を飛び回るマーチャンダイザーも多く、出張が多いことなどもマーチャンダイザーの人の中には嬉しく思っている人が多いです。

マーチャンダイザーならではの苦労

もちろんやりがいだけでなく、マーチャンダイザーならではの苦労もたくさんあります。

腕を組みあつまっている社員

多くの決定権があるだけに責任が重い

商品の仕入れや開発から始まって、いかにお客さんに訴えて商品を購入してもらうのか、またいつまで商品やサービスの販売を続けるのか、こうしたことの決定権と責任がマーチャンダイザーにはあります。

売上成績は、マーチャンダイザーの質によって決まる部分が大きく、重大な責任を背負うことになります。売上が伸びない時には、その責任の重さから逃げたくなる人も多いです。

人や数字の調整が大変

マーチャンダイザーは数字を管理したり計画を立てることだけが仕事ではありません。実際に立てた計画を実行に移すためには、多くの人の協力を得る必要があります。仕事を円滑に進めるための調整で多くの時間と神経を使うため、そこに苦しさを感じる人も少なくありません。

あちこちに行くので体力的にきつい

マーチャンダイザーは販売や売上に責任を持つ立場である以上、思うように売上が上がらない場合は現場に出て行って様子を確認したりすることも少なくありません。

しかし、お店の人は複数人で一日を交代しながら販売の仕事をしていますが、マーチャンダイザーは代わりがいないため、営業時間は一日中ずっと店舗を見ていることもあります。その上で自分の他の仕事をこなす必要がありますので、時には休みの日も返上して仕事をしている場合もあります。出張や会議も多く、体力的にきついと感じる人も多いのです。

マーチャンダイザーになるにはどうしたらいい?

マーチャンダイザーを目指すために必要な資格などは特に決まっていませんし、有利な学部や学科もありません。

マーチャンダイザーになりたいと考えている人は、まずは販売店を持つ企業に就職をする必要があります。例としてアパレルメーカーや雑貨店、デパート、百貨店、健康食品メーカー、スーパーなどが考えられます。

また、最近はネットショップのみを経営している企業もありますが、こうしたところでもマーチャンダイザーの需要があります。

多くの場合は入社してすぐマーチャンダイザーとして活躍できるというわけではなく、総合職として販売員や商品管理、営業企画、バイヤーなどの様々な経験を積んでいく中でマーチャンダイザーになるケースが大半です。

時には販売員として採用された店舗スタッフから頭角を現して、バイヤーなどの経験を経てマーチャンダイザーになるケースもありますが、いずれにしてもセンスや実績、実際の業務の推進力などが求められます。

マーチャンダイザーに必要なスキル・適性

マーチャンダイザーになるためには、多くの能力や適性が必要です。

図解:マーチャンダイザーに必要なスキル・適性

1 販売や提案が好き

マーチャンダイザーの仕事は基本的にハードで責任も重く、業務のための様々な知識も求められ、日々の勉強も欠かせません。安定した成績を出すマーチャンダイザーの多くは販売や提案、また販売している商品が好きという人が多いです。

「好きこそものの上手なれ」の言葉の通り、好きでやっている人はどんどん成長し、合わないのに続けている人は上手く成績を伸ばすことができない傾向があります。

2 説得力ある提案ができるセンスがある

マーチャンダイザーの仕事は、「誰に」「いつ」「どこで」「どんな商品を」「どのような方法で」「いくらで」販売していくか、つまり5W1Hに基づいてという計画を立て、提案していくことです。

同じ商品でも提案の仕方ひとつで売れ行きが変わってきます。消費者の心にヒットする提案を考えるセンスが必要な仕事です。

マーチャンダイザーの仕事で特に大きなものは、商品販売の傾向分析であり企画立案です。また、それが当然ながら企業の利益につながる必要があります。そのため、売上や経費、利益率、原価、販促費などの経営数字への理解が欠かせません。

勘やセンスでも企画は立てることができますが、説得力のある提案をし、社内で企画を通すためにもスタッフに自信をもって仕事をしてもらう上でも、データをしっかり分析して根拠を引き出すことが大切となります。

3 ストレスに打ち勝つ精神力がある

仕事が終わりひと段落した男性社員

マーチャンダイザーの仕事は心身共にハードです。責任の重さに耐えながら、頭を動かして数字を追い、身体を動かしてあちこちに赴き、必要な調整や説明を行います。

頼られる仕事である分、心身への負担も大きいため、体の健康や人間関係や成績から来るストレスに打ち勝つ精神力が求められます。

4 コミュニケーション能力に長けている

マーチャンダイザーはコミュニケーション能力が無ければ難しい仕事です。多くの関係者の意見を取りまとめ、商品企画に反映させていくための理解力や、提案を正しく伝える説明能力、また多くの人が気分よく働けるようにする気遣いやコミュニケーションが求められます。時には外国で仕入れ交渉をしたり説明を聞く必要もありますので、外国語もできるとベターです。

マーチャンダイザー経験者のお仕事エピソード

マーチャンダイザーとして企業で働いた経験がある方から、仕事内容ややりがい、苦労したことなどを聞いてみましょう。

飲食チェーン店のマーチャンダイザー

笑顔を演出するマーチャンダイザー

フードマイスター(55歳)


飲食チェーン店にて商品開発から、お客様に提供するまでの工程を取り仕切っていました。

旬に応じた食材を調達し、同業との差別化を計るべく特異性を持つ調理商品を提案するのが主幹業務です。

また、レギュラー商品開発に関しても、安定供給とコスト低減を常に意識して仕入ルートの精査も行なっていました。

市況状況の把握は勿論のこと、気象による生産不良予測まで気を配らねばならず、時に、自然が与える生産品への影響に地団駄を踏み、苦湯を飲まされました。

食材市場は生産者都合が最優先事項となりますし、鮮度保持も重要なファクターですので、朝夕の問わず収穫に合わせて活動していました。そのため、勤務体系は不定休・不定時での活動が基本業務体系です。

提案食材をセントラルキッキンにて調理加工し、社内吟味してお客様にご提供した際に、満足感を持ってお帰りになる姿を見た時には、遠くの生産者に心で感謝していました。

マーチャンダイザーは生産者と消費者を結ぶ影武者ですが、笑顔を演出するディレクターでもあると思っています。

ファッション雑貨のメーカーのマーチャンダイザー

MDとしての業務

こうもり(41歳)


時間を気にする女性社員

過去にファッション雑貨のメーカーのMD(マーチャンダイザー)として働いていました。

勤務時間は9:30~18:00でしたが、定時で帰れることは年に5回あるかないかでした。休日は月一回程度で出勤していました。土日休みでしたが大体は月に5~8回で、繁忙期によって大きく異なります。

マーチャンダイザーの仕事内容としては、予算組み、企画商品数決め、デザイナーに意向を伝え、サンプル依頼、サンプルやり直し、配色決め、サンプルがOKならばデザイナーに仕様書を依頼し、完成後に数量を決めて下請けに発注します。

パーツ類、副資材を決めて発注発送し、商品が上がってきたら仕入して全国の店舗にデリバリーし、毎月の仕入予算を組んで上層部に認可を得ます。

売れ行きを見て追加生産をかけて、余った在庫を値下げし店舗にばら巻き、不良在庫の処分を行います。

とにかく商品と売り上げに振り回される毎日でした。不良品が出ればクレーム対応もあります。

売り上げから生産に絡む全てをコントロールする醍醐味はあります。トレンドを意識することもできますし、やりがいを感じる仕事です。

マーチャンダイザーは流通業の花形職業のひとつ

マーチャンダイザーは責任が大きい分、達成感も非常に大きくやりがいのある仕事です。マーチャンダイザーはバイヤーと並び流通業界の花形のひとつであり、優秀なマーチャンダイザーの有無は売上や利益に大きな影響を与えます。

誰もが簡単になることができないという希少性もあり、マーチャンダイザーに憧れる人も多いです。マーチャンダイザーになりたいと考えている人は、ぜひ日々の努力を積み重ね、一流のマーチャンダイザーを目指してみてください。